甲府駅前に、武田信玄公の銅像があります。
新栄山の人形もいいですが、
こちらも威風堂々としてました。
武田神社。
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)跡。
信玄公も使ったという井戸だそうです。
この躑躅ヶ崎館は、
お父さん「信虎公」
側室・由布姫の子「勝頼公」の
三代の居城でした。
大河ドラマ「風林火山」でおなじみの
宿老・板垣信方の屋敷跡です。
信玄公正室・三條夫人が
葬られている
円光院です。
ここで実際に、信玄公は
手を合わせたそうです。
墓所で失礼ですが、
一枚・・・。
三條夫人の墓石から歩いて
10分程度の所に、
信玄公の墓がありました。
手を合わせてきました。
墓石の右には、大河大河ドラマ「風林火山」
武田信玄公(晴信)役・市川亀治郎さんの
とばがありました。
信玄公の墓から歩いて20分の所に、
父親・武田信虎公之墓が
ありました。

大泉寺(だいせんじ)という
お寺です。
飯富虎昌(おぶとらまさ)の屋敷跡。
大河ドラマでおわかりのとおり、
信玄公の家臣として、
大活躍いたしました。
が・・・山本勘助と後に
対立します。
最後に、信玄も食べたという
「ほうとう」を
食べてきました。
これはカレーほうとう。
東京(新宿)から列車で甲府に
向かいました。
甲斐の国の盆地を列車から見たとき、
「ああ・・・信玄公がここにいたんだ〜」って
想い、思わず涙が出ました。

今年も江差で・信玄公に
無事お会いし、祭を楽しみ
たいです。