楠公山(なんこうやま) | |
![]() |
|
町名 | 津花町 |
人形 | 楠木 正成 島流しにあった後醍醐天皇を迎えた人。 東京駅丸の内側に近い所に銅像がある。 |
製作年・歴史 | 人形の製作年、製作地は不明。山車は昭和53年製作。 かつて「神船」という名で、当初は船山であったが、 明治7年より現在の楠公山となっている。水引は、後醍醐天皇を迎える正成の図。 |
山車屋台 | 二段高欄 |
特徴 | |
イメージ色・家紋等 | 数年前まで橙色のハンテンだったが、今は紺色。 |
その他 | 祭ばやしコンクールは、平成13年から18年の間 準優勝、優勝、優勝、準優勝、準優勝、優勝と近年 すばらしい成績である。平成20年準優勝。 平成21〜26年まで6連続優勝。平成27年準優勝。 平成17年の先導山車。 江差の郷土芸能「江差餅つき囃子」の歌詞にもでてくる 「松前・江差の津花の浜で〜よ〜♪」の津花町。漁師町で、鴎島の入口にあたる町である。 この祭の起源の伝説、折居姥の庵があったのもこの町付近と 思われている。 |