講師紹介

~音楽で心豊かな人生を~

一人ひとりを大切に・・・

宮森伸子 Miyamori Nobuko


My Story

幼少期~ピアノとの出会い

4人姉弟の次女として生まれる。家には音がひとつふたつ出ないような古いオルガンがあり、5歳で待望のピアノを習い始める。外では兄や弟とキャッチボール、家の中では常に古いオルガンをずっと弾き続けた幼少期。身体を動かすことが好きだったが、自己主張することは大の苦手でいつも姉や兄の陰にかくれていた。

小学生~ボロボロになるまでオルガンを弾きまくる!5年生でようやくピアノが家に!

どんどん練習曲を合格していく様子をみた当時の先生のすすめでピアノコンクールに数多く挑戦。先生は家でオルガンで練習している私を理解し、常によいところを伸ばそうと励ましてくださり、受賞などの結果にはなかなか結びつかなかったが、自己主張が苦手だった私も、音楽で自分を表現することに楽しさと喜びを感じるように。当時の私は、結果が伴わなくとも、コンクールの舞台ですら「きれいな服を着て本物のグランドピアノが弾ける」と喜びいっぱい。私のできることを引き出してくださった恩師に心から感謝している。ようやくアップライトピアノを購入してもらったのは小学5年生になったころ。5歳から共に歩んだオルガンは、音が出なくなった鍵盤だらけでもうボロボロであった。

ピアノが家に来てからは、すっかりその魅力にとりつかれ、学校代表のピアノ伴奏者として合唱部は全国大会へ。予選を通るのがやっとだったピアノコンクールも、6年生には県大会で代表に、とピアノを通して自己肯定感を少しずつ高め、自己主張もできるようになっていった。

中学時代~夢が決まる!

荒れてバラバラだったクラスが合唱で心ひとつとなる瞬間をピアノ伴奏者として経験し感動で鳥肌が立つ。これをきっかけに音楽の素晴らしさ・感動を伝える道を目指そうと決意。音楽教師になりたいと将来の夢が定まり、勉強そしてピアノにもより一層真剣に向き合うようになる。

夢を叶えるが~「もっとひとりひとりに関わりたい」

国立大学教育学部を卒業し、夢だった公立学校の教師として働くも、多岐にわたる日々の仕事に追われ、音楽を通して伝えたかった感動や生徒とのコミュニケーションが十分ではない状況にストレスを感じ始め、「自分を理解してくれたピアノの先生との出会いで今がある」との思いから、大好きな音楽(ピアノ)を通して一人ひとりにもっと深く関わりたい思いがが大きくなっていく。

Miyamoriピアノ教室の誕生!

2000年、わが子の幼稚園のママ友つながりで、たったひとりの生徒さんからはじまったピアノ教室は、口コミで広がりあっという間に満室のお教室に。それぞれの生徒さんのキラリと光る部分を見つけ、ひとつとして同じ内容のレッスンはなく、音楽的に自立できるよう読譜指導に力を入れている。「人見知りですが、宮森先生にはすぐに慣れました」「この教室に変わってからは音符がちゃんと読めるようになった」「高校生になっても、毎週レッスンに来ることが楽しいと思えている」と嬉しい声をたくさん頂戴する。8割の生徒さんが、高校卒業までレッスンを続ける「長く通える」お教室として定着している。1男1女の母。

モットーは

ひとりひとりを大切に

一回一回のレッスンを大切に

読めて、弾ける


経歴

北海道教育大学音楽専攻卒業
小学校、中学校(音楽)高等学校(音楽)幼稚園教諭免許
公立学校で教鞭をとる
公立学校勤務中より 合唱団ピアノ伴奏、管弦楽器奏者ピアノ伴奏等幅広く活動
2000年「Miyamoriピアノ教室」主宰
全日本ピアノ指導者協会(PTNA)会員 PEN北海道函館支部会員

指導方針

♦「音楽(ピアノ)を心から楽しめる豊かな心の持ち主になってほしい」「お子さまを取り巻く社会の一員として関わりたい」

教室開設当初は、”とにかく上手に弾けるようになってほしい” ”すばらしい技術や演奏ができる生徒さんたちに”と全員がコンクール入賞レベルになってほしい、とテクニック指導を常に考えていました。「うまく弾けること」が楽しめることに直結する。それだけを考えていたのです。

それから20年余りの教室運営のなかで、子育ても終えたいまの思いは「ひとりひとりちがう」「ピアノをずっと続けて、楽しめるようになった子は、最後にはブレない。」・・・テクニックはもちろん大切だけれど、個々はみんなちがう子どもたち。”じょうずに弾ける人になってほしい”から”音楽を心から楽しめる豊かな心の持ち主になってほしい”へ、気持ちは大きくシフトチェンジしていきました。

子どもたちが成長の過程で困難にぶちあたったとき、心のよりどころになったり気持ちが穏やかになれたり夢中になれたりするものがあれば、絶対に軌道修正できる。それは、教員時代からたくさんの子どもたちを見てきても実感。また、私自身もピアノを気持ちの拠りどころ、自分のなかの芯として自己肯定感を高めていけました。生徒さんたちにとってピアノがそんな存在になってくれたらと願います。ひとりひとりを大切に、演奏スキルを磨くことはもちろん、ご挨拶や言葉がけなど、お子さまを取り巻く社会の一員として関わっていきたいと思っています。

♦一番うれしいのは、その子の頑張りが見えたとき

一人ひとりみんなちがう子どもたち。常に寄り添いながら、教材もその子その子で違うものを使用し、いまその子に必要な課題を出します。ピアノは、レッスンに行けばいいだけの習い事ではありません。自力で読譜し、ある程度弾けるまでには、家での練習が不可欠。課題は必ずやってきてね、と最初にお約束をします。私がピアノを教える仕事をしていて一番嬉しい瞬間は、生徒さんがコンクールで良い成績をおさめた時でもなく、発表会の素敵なパフォーマンスを見た時でもなく、いつものレッスンのなかで「その子の頑張りや努力が見えたとき」。「ああ、今日は課題頑張って練習してきたなぁ」と感じたときに、グッときます。「できた」の喜びと達成感の笑顔は何より素敵。。それぞれが乗り越える小さなステップを見のがさず、認め、励まし、時にはハッパをかけ、育てていきます。そして、音楽的に自立できるよう、読譜力をつけること、美しい響きのある音で表現すること、も大事にしています。

ステップアップを目指す方にはコンクールへの挑戦の道などもありますが、「〇賞を受賞」といった結果よりも、、もっともっとたいせつなところ・・・それまでの練習の過程をとおして「努力を継続する力」「やり通す力」「追究する力」「忍耐力」・・・将来の人間力につながる力が備わります。これがコンクール挑戦での大きな収穫!

●指導実績●毎日こどもピアノコンクール本選会出場、グレンツェンピアノコンクール地区大会金賞、全国大会出場

 


教室風景

いっしょにピアノを楽しみましょう!